忍者ブログ
過ぎ去りし日々のそれこれ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
MINOTAUR NO.022
ミノタウロス
MINOTAUR

 神と人の世界がそれほど遠くはなかった時代、その交わりにより多くの英雄や怪物が生み出されたという事は以前にも語った通りであるが、このミノタウロスもまた、そういった中で生み出された大きな過ちの一つである。

神獣と人との交合により誕生した、この半獣の身を持つ異形の者は神の呪いを受けた存在であったが、ある大国の王子として生まれたが故に忌み子として間引かれる事なく育てられた。

しかし受けた呪いの深さ故か、それとも生まれ持った獣性故か、育つにつれて獰猛かつ残虐極まりない性質を増してゆき、父王もついにその抑えの利かない怪物性を持て余すに至ったが、殺してしまうには忍びないと彼を地下へ築いた広大な迷宮へと監禁することにした。

 父に裏切られた怒りはどれほどのものであったか?

ミノタウロスは地下で恐ろしい唸り声を上げ続け、その怒号は大地を激しく揺らし、封じられてもなお国に災いを為すようになってしまった。
困り果てた父王は年に一度、数人の人身御供を我が子のいる迷宮へと送り込み、その怒りを慰める事にした…というのが、この怪物にまつわる伝説の概要である。

 この通り本来ミノタウロスとは、神話の時代に築かれた迷宮へと封じられた牛頭人身の呪われた怪物それのみを指すのであるが、悪趣味な魔術師たちがその伝説に目をつけないはずもなく、実に嘆かわしい事であるが模造品が大量に生み出される事となった。

そう、冒険者の多くが出会うミノタウロスと呼ばれる怪物のほとんどは、そういった伝説の『箔』にあやかった悪質な模造品なのである。

 オーガやハーフオークなどといった体格的に優れた亜人を母体に生み出されたミノタウルス”もどき”たちの知能は、混ぜ込まれた獣性に引き摺られるが故か何れも著しく低いが、全身の筋力はトロールやオーガをも軽くしのぎ、並外れた攻撃性と執念深さを兼ね備えた性質を持つため、扱い方さえ間違えなければ非常に過ぎれた番人としての資質を備えている。

つまりそのオリジンと同じく地下迷宮などに放逐し、勝手に徘徊させてさえおけば滞りなく有能な守護者としての役割を果たしてくれるという訳である。
ただし、この番犬は飼い主の手をもこっ酷く噛み付く駄犬でもあるので、取扱には厳重に注意せねばならない。

 そしてこのように味方としても厄介な怪物が敵として立ちはだかる場合、その何十倍も注意をせねばならない事は言うまでもない。

オーガよりもさらにもう二回りほど上回る巨躯が、獰猛な牡牛そのままの突進力を持って襲い掛かってくる様はまるで火山弾を思わせ、まともにその威力を受けたモノは一瞬にして爆ぜ散り、跡形も残る事がないであろう。

魔術や特殊な能力こそ持たないが、この直線的でも圧倒的な力こそが彼らの最大の武器であり、戦う相手にとっても油断のならない脅威なのである。

このように扱いの難しい怪物故にそれほどあちこちで見かけるものでもないが、地下迷宮の深層が不自然に静かだと感じた時は注意した方がよいであろう。

その階層は彼、ミノタウロスの徘徊するテリトリーである確率が非常に高いのだ。


 さて余談であるが、伝説の上ではミノタウロスは知恵ある勇者に倒された事になっているのだが、件の迷宮だとされる遺跡には未だ謎が多く、深層に潜ったまま戻ってこない冒険者も後を絶たないというが…?


 ここ数回、比較的マイナーなモンスターが続きましたが、今回は有名どころです。

多くのコンピューターRPGにも登場するモンスターですので、その名前を聞けば大概の方がパッと何かしらのイメージを容易に思い浮かべる事ができるのではないでしょうか?

 大きな角のついた牡牛の頭に、均整の取れたマッシブな肉体。
場合によってはそれを支える下半身が、パンパンに筋肉の張ったケモノ脚で、つま先には巨木の切り株を思わせる巨大な蹄が・・・と、実に絵になるモンスターで、大概のゲームでは単なる一介のザコ敵ではなく、それなりに強力なものとして扱われ、場合によっては中ボスクラスの待遇で登場してきたりもします。

元祖地下迷宮の主であり、いわゆるキャッスル・フリーク的モンスターの始祖でもあるというのもポイントなのでしょう。
ネームバリューも相まってゲームの悪役としてはこれ以上にない扱いやすさを持つ存在だと言えます。

 牛の頭を持っているという事が最大の理由なのでしょうが、そのマッチョすぎる外観故に、ただ獰猛なだけの脳筋モンスターとして扱われる事の多いミノタウロスである訳ですが、彼もまた怪物となる前は神であったようで、神話内でもその咆哮で大地を揺るがしたとあるように、地脈などに由来する信仰対象だったのでしょう。
『地下迷宮』という要素もそれを強く匂わせるもので、神としてのミノタウロスの本質は、実はそこにあるとも言えるかも知れません。

おそらくはそれを鎮めるための土着的な人身御供の儀式が、神話へと取り込まれる際に「地下迷宮に潜む野蛮な人喰いの怪物」の物語として再編されたのではないでしょうか?

近代に近づくにつれ、人>獣という価値観が一般化し、獣の要素を含むという事は蔑まれるべきものとして扱われるようになってゆきますが、古代信仰においては人より優れた働きをするものとして、獣そのものが神性視されたり、また半人半獣というのも、人に+αの要素を備えた超越的存在であるという認識をされている場合も多く見られ、ミノタウロスもおそらくはそういった人を越えた存在だったのでしょう。

この手の怪物化された神の多くに当てはまる事なのですが、その誕生譚からしての蔑まれぶりからも、かなり有力な神であった事が窺い知れる気がします。

 ちなみにこのミノタウロスは海の神ポセイドンとの関わりが深い怪物なのですが、日本国内にも牛の頭を持つ牛鬼という海の妖怪がおり、それをお奉りする地方まであったりします。
 また、河童などといった穢神の元締めとも言われる牛頭天王という名の神様がいたり、そういった海神、水神というったものと牛頭の神との関わりを紐解いてゆくと何か面白いものが見えてくるかも知れませんね。


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。


※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

PR
HAG
 
HAG NO.021
ハッグ
HAG

 魔物と呼ばれる存在のその多くは、地下迷宮など大凡人里とは離れたところにその生息圏を持つものなのだと思われがちだが、意外にも人里近くに住み着く者たちも実は少なくない。

彼女(…と呼んでよいものかどうか迷うところであるが)らもそういった範囲内に隠れ住む類の者たちである。

ハッグ、すなわち魔女やら鬼婆とも呼ばれる彼女らは、人の集落にほど近い街道ぞいの森の中や、山の麓などに居を構えている。

そしてその近くを通る者を住処に招き入れては、生皮を剥ぐなど残酷な手段を用いていたぶり殺し、生き血を啜ったり、その肉を喰らったりする。

特に子供の肉を好むようで、時折人里まで降りてきて一人捨て置かれている赤子などを攫う事もある。

その姿は醜悪な人間の老婆のように見えるが、実際に齢を経て人などが変じたものなのか、元々そういう種族であるのか不明であり、外見もそれが本当の姿なのかさえ実のところよくわかっていない。

というのも、ハッグは変化も得意としており、あどけない少女や妙齢の美女の姿で現れることもあれば、見上げるほど大きな悪鬼の如き姿を取ることもあり、死後狼や鼬といった生き物や、それどころか枯木に変じたなどという話も伝わっていたりもするため、広く知れ渡っている存在のわりに謎が多いのだ。

モノに取り憑く悪霊の類がその正体ではないかというのが一般的な説であるが、近年では齢を経る事で存在がやや曖昧になり、魂が魔界と呼ばれる領域に踏み込んでしまったことで悪魔的な存在と化してしまった、半悪魔とも呼ぶべき存在ではないか?という説が支持されつつあるようだ。

その何れにせよ、何故決まって老婆の姿になるのかは甚だ謎なのであるが…


ここまで語られた特徴からも伺える通り、ハッグたちは原則的に単独行動を常としている。
そして幻惑や変化の術を用い、獲物を捕えるために何重にも罠を張り巡らせる。

性質は狡猾かつ残忍で、人の弱みにつけこむことを得意とする。

基本的に知恵を巡らせて獲物にありつくタイプであるが、いざその策が破綻しようものなら即座に力押しに転じられるほどの身体能力も持っているので油断してはならない。

飛ぶかように山野を走る脚力と、山猫の如き爪、山犬の如き牙を兼ね備え、鋭い肉包丁を振り回すその姿はまるで悪夢であり、巣である足場の悪い森や山中でハッグに出会ってしまった場合、死を覚悟せねばならないだろう。

このように見た目以上に恐ろしい存在であるハッグであるが、悪魔的なそれの多くがそうであるように特定のルールに縛られる存在でもあり、接し方によっては富を齎す知恵や道具を与えてくる事もあるという話もある。

もちろんそのルールから外れた場合、待っているのは『死』なのであるが、命がけでその恩恵に預かろうとする冒険者も少なくない。

ちなみに彼女たちの住居は常に特異な結界に守られた隠れ里とも言える場所にある為、ハッグ自らが招待しようと思わない限り、容易に近づく事はできないという事を心しておかねばならない。


 メジャーどころのRPGではほぼ見かけないモンスターですので、名前を聞いてももうひとつピンと来ないという方も多いのではないかと思いますが、所謂『山姥』だとか『鬼婆』とか呼ばれる感じのものだと言えば、大凡のイメージがつかめるのではないでしょうか?

 山姥と言うと、昔話の「三枚のお札」に登場するものが有名だと思いますが、ああいった感じで山野に住み着き、住処に誘い込んだ人間を食べたりする怪物で、様々な妖術を操ったり、並外れた身体能力を持っていたりもします。

海外のおとぎ話だと、「ヘンゼルとグレーテル」に登場するお菓子の家の魔女などがその近い感じですが、そういった人喰い魔女などの類もハッグに分類されます。

基本的に残忍でずる賢く、怪しい術を操ったりもする人喰いの怪物な訳ですが、説明文にもある通り、場合によってはそういった害のみではなく、益の部分がフォーカスされる状態で登場してくるパターンもあったりします。

その場合も、人里から少し離れたところに一人だけで住んでいる事は共通している訳ですが、何かしら決まりごとを破らない限りは危害を加えられる事もなく、むしろ利益をもたらしてくれる存在だったりもするのですね。

例えば相談ごとに知恵をかしてくれたり、不思議な薬や富を齎す道具などを貸してくれたり、機織りや野良仕事を手伝ってくれたりと、得られる恩恵も様々なパターンがあるのですが、何れの場合も何かしら決まりごと、例えば「その顔を覗き込んではならない」だとか「定められた報酬は以上でも以下でもあってはならない」といったものがあり、人間がそれに背くとそれまでの益の部分が一気に裏返り、害を及ぼされてしまいます。

そういったパターンのお話は、妖精や巨人を題材としたものにも多く見られるようで、この山姥などと呼ばれる者たちも、きっとそれに類する存在であったのではないかということが伺い知れるのではないでしょうか?

また、山姥については必ず定位置に住んでいるという決まりごとがある事が多く、場合によっては岩屋や祠などに監禁されているかのような状態で登場してくる事も少なくない為、妖精や巨人などといった元々が直接的に信仰対象だった者が変じた存在ではなく、それらと連なる巫女の類がそのルーツではないかとも推測できるのではないかとaVAshiriは思ったりする訳なのですね。

 金太郎の育ての親も山姥だったりする訳ですが、そういった特別な立場を与えられたりする事からもわかる通り、かつては近隣集落の神事を司っていたりしたものの、何かしらの理由により人里に住むことが許されなくなり、山野へと追われた巫女などが時代を経て怪物として扱われるようになったという感じなのでしょうか?

海外のおとぎ話などにおいてハッグが、悪魔の使徒である魔女などと混同されるようになった事も踏まえると、あまり大きくハズレた考え方ではないのではないでしょうか?

こういった古代宗教などの巫女がルーツではないかと思われる怪物はわりと多くいるようで、追々その辺りのお話もしてゆこうかなどと思いますので、お楽しみに。


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。


※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

 
GIANT SLUG NO.005
ミミック
MIMIC

 地下迷宮などで不用心に投げ置かれた宝箱には警戒せねばならない。
何故なら、多くの確率でこの危険きわまりない生物がそこに潜んでいるからだ。
このミミックというモンスターは、事もあろうに宝箱に擬態して獲物を待ち伏せするのだ。

迂闊にもその蓋を持ち上げてしまった者は、まず強烈な酒気を帯びたガスを浴びせかけられる。
続いて間髪入れず、力強く靭やかな触手が獲物の全身をあれよと言う間に巻き取り、自由を奪ってしまう。

しかもその触手の先端にある鍵状になった棘からも、先程のガスよりさらに強烈なアルコールが分泌されており、 拘束するや否やずぶずぶと肉に食い込み、流し込み始める念の入りようである。

この強烈な不意打ちを食らった哀れな被害者はそのまま何の抵抗もできず、
幾重にも細かい歯がヤスリのように並んだ大きな口に流し込まれるのを待つのみとなる…

万が一、奇跡的にミミックの一連の攻撃から逃れられたとして、 強固な宝箱そのままの強度を誇る外殻を持ち、強力な酒気ガスを撒き散らしながら、 触手を利用して空間を立体的に移動し、人間の頭などトマトのように簡単にすり潰してしまう、 食欲の権化のような恐ろしい顎で襲いかかるそれを下すのは容易な事ではない。

ミミックにしてみれば、最初の獲物を不意打ちで仕留めるというだけの事でしかなく、 普通に襲いかかっても生半可なパーティなど簡単に全滅させてしまえるほどの力を備えているのだ。

とにかく何より、怪しい宝箱には触らぬ事が肝要なのである。

ちなみにミミックが放出する強烈なアルコールは、飲み込んだ獲物が体内でじわじわと消化されると共に 発酵する際に出来上がる言わば『人間酒』とも言うべきもので、犠牲者の成れの果てなのである。

これまで魔術によって数え切れないほどの奇怪な怪物が人為的に生み出されてきたが、 ミミックというモンスターはその中でも最も悪趣味かつ悪意に満ちたもののひとつであることに間違いはない。

 
 ドラクエでは即死呪文を使ってくる部分でもヒヤヒヤさせられますが、通常攻撃も やたら痛そうに感じてしまいます。
そもそも出てきた瞬間が一番びっくりさせられて怖い訳ですが。

そんな感じでいかにもゲーム向けのギミックモンスターですから、完全にゲーム由来の 創作系かと思っていたのですが、
何やら民話にルーツがあるという説もあるようで、 なかなかに掘り下げて調べる甲斐のありそうな題材のようです。

開け閉めする部分が大きな口になっていて食いついてきたり、覗き込んだ瞬間、 同じように向こう側からもこちらを覗き返して来たり、はたまたにゅっと手が伸びてきたりと、 箱に限らず日常的な道具などから人体と同じような部位が生じたりして襲い掛かってくる というパターンのバケモノは、日本の妖怪にもわりといたりしますし、ミミックもおそらくは そういう類の「お化け」がルーツだったりするのでしょう。

 普段見慣れたはずのモノ、もともと命を持っているはずのないものが、想定外の何かに 変じて動き出し、人に害を為すという事についての恐怖感。 加えて「閉じているものを開く。」「見えない部分を覗き込む。」という行為に伴う潜在的不安感。
そういった感情は時代を問わず普遍的なものなのでしょう。

故にこのミミックという嫌なモンスターも「とてもよくわかる」ものとして、ともすれば不快感しか 与えない底意地の悪い仕掛けであるにもかかわらず、こうして受け入れられて いるのではないでしょうか?

今やすっかりその存在も知れ渡っており、もはやありふれた見え見えの 罠であるにもかかわらず、これまたひっかかっては何度も何度も びっくりヒヤヒヤさせられ続けている辺り、このモンスターのギミックは秀逸なものであり、 このミミックをコンピューターRPGに最初に持ち込んだクリエイターのセンスはもっと 評価されるべきなのかも知れません。

それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。



※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

 
LARVA NO.020
ラルヴァ
LARVA

 この世とあの世の間に潜む影のような悪霊。
罪人などの穢れた血や精液から生じるとされ、人間の生命力、気力といったものを糧としている。

その存在はきわめて薄いもので、強い光の中であったり、逆に真っ暗闇の中でも完全にかき消されてしまう。

この通り彼らは存在そのものが稀薄であり、物理的にも実に脆く無力なのであるが、精神にある種の圧力をかける事を得意としており、一度ラルヴァに魅入られてしまうと平常心を保つことができなくなってしまう。
時にそれは幻覚、幻聴を伴う恐ろしい白昼夢を引き起こしてしまい、最悪取り返しのつかない惨劇が繰り広げられてしまう事もある。

彼らの薄い身体を支えるのに必要な栄養分は、実際のところ羽虫の吸う血程度のそれで十分なのであるが、恐怖や狂気などという濁った感情は、彼らにとって何よりのスパイスになるようで、ラルヴァたちは好んでそういった血みどろの惨劇を演出するべく立ち回り、過剰とも言える被害を広げてまわった最後の最後に、ただ一滴だけ至高の美酒を得るように、十分に熟成された生命力を一口だけ吸い取る。

ラルヴァにしてみれば、あとは全て残りカスでしかないのだ。

また、彼らは死期の近い病人に付きまとう事も好み、散々に死の恐怖を煽った挙句、絶望と孤独の中で死んでゆく魂から、駄目押しをするようにほんの僅かだけ生命力を吸い取るのであるが、実に悪魔的な悪趣味さと言わざるを得ない。


 ただ退治するのみであるならば容易いが、関わり方を誤ると自分自身さえも敵となりうる恐ろしい敵であるので、十分な注意と強い意志力のもとに挑まねばならない相手である。


 今までと比べると結構マイナーな感じのモンスターではないでしょうか?
おそらく名前だけ聞いても、パッと浮かぶ共通イメージみたいなものもないのではないかと。

 『悪霊』ということで、典型的な死者の亡霊や幽霊的なもの、いわゆるゴースト的なものを連想しそうになりますが、概念としてはそれらとは少し異なり、悪魔と呼べるほどの『個』みたいなものが確立されていない、下級の魔的存在と言ったところでしょうか?
画的には人の顔がくっついた蛆や芋虫(これは言葉遊び的なものでそうなっちゃったのかも知れませんが)というような姿で描かれたりするように、悪魔の幼虫みたいなものであると解釈が適当なのかもしれません。

 悪魔という概念が一般化されるより以前、人に災いをもたらすのは森羅万象あらゆるものから生じる悪霊でした。
信仰の対象となる精霊と対を為す存在だった訳ですね。

もちろん死者の怨霊などもそのうちに含まれる訳ですが、悪霊というカテゴリーは実に広くざっくりとしたものだった訳ですね。
「姿は見えないけれど人や物にとり憑いたりして危害を加えてくる存在」ぐらいの捉え方で悪霊という言葉を使っていたのです。

 ラルヴァというのは、元々古代ローマにおける人に害を為す悪霊のことで、死後きっちりと弔いを受ける事ができなかった亡者の霊がそれに変じてしまうという風に言われていたそうです。

つまりちゃんとした手順で弔ってもらえなかった為に死後の世界へゆく事ができず、害を為す存在となってしまうというテンプレートモンスターの古株さんなのですね。

死期の近い人間に付き纏い、その生気を吸い取るとも言われており、のちのヴァンパイア伝承にも少なからず影響を与えているモンスターだったりするのかも知れませんね。

豆が好きで、豆を撒いてご機嫌を取る。
または豆を放り投げてそちらへ注意を惹いて逃げる。
はたまた豆が弱点であるという解釈もあり、投げつけて追い払うなどといった弱点の設定も、そういった設定積み上げ型モンスターへの流れを感じたりしませんか?

いずれにせよ何時の時代にもそういったタイプのモンスターが、その時々の宗教観、生死観みたいなものの象徴として根ざしていたのは間違いない訳ですから、そこはとても面白い部分だと思うのですね。

後年になるにつれてより具体的に、よりご大層な怪物にそのポジションが切り替わってゆくというのも非常に興味深いとことではないでしょうか?

そういう意味では、ラルヴァはまさしく悪魔の幼虫だったとも言えるのかも知れませんね。


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。

※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2024 いまさらなハナシ All Rights Reserved.
Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]