忍者ブログ
過ぎ去りし日々のそれこれ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
LIZARD MAN NO.009
リザードマン
LIZARD MAN

 
その名の如くトカゲ人間である。

 もともとは閉鎖的な生活を送っていた種族で、人種はじめとする他種族とのかかわり合いを
持つようになってからたかだか百年余ほどと言われており、この世界においては比較的新参者と言える。
だが、決してその歴史が浅い訳ではなく、そのルーツは遥か神代の昔にまで遡る事ができるという一説もある。
そう、「一説もある」という曖昧な表現を用いる通り、彼らリザードマンという種族については未だ多くの謎に包まれているというのが現状なのだ。
 彼らは文字などによって記録を残すという習慣がない為、その深い歴史も闇の中に埋もれたままなのである。

 しかし誤解してはならない。彼らの知能が低いが故にそうなったのではないのだから。

彼らが謎多き種族となった事については、まずその特異な価値観、精神文化を理解せねばならない。

 繰り返すようであるが、彼らは決して無知蒙昧な種族ではない。
むしろその理解力、順応性を見る限り、相当高い知能を有する部類に属する事は断言できる。
彼らが極めて閉鎖的な生活を脱し、他の種族と交わるようになってからほんの十年もかからずに言語や社会通念を理解し、
特に大きな争いを産む事もなく順応したという話からもそれは理解できるであろう。
また、現在彼らは実に優秀な傭兵として広く重用されているが、それを下支えしている
武術をはじめとするノウハウも、彼らが元々持っていた文化に根ざすものではなく、外界との交流を機に学習し、
瞬く間に習得したものだという信じがたい話もある。

 ではなぜそんな彼らが自らの歴史を記録するという事をしてこなかったのか?

その文化の得意性について語るべき事は多くあるが、端的に表現するならば、彼らリザードマンは
極めて合理的な思考をする種族なのだ。
物事の結果を最重要視し、そこまでの過程といったものに価値を見出さないのである。
つまりその過程の部分に物語を盛りつけるという価値観を持たないのだ。

同時に彼らは優れた「勘」ともいうべきものを持っており、一度見たり教わったりした技術を
即座に吸収、反復するどころか最適化までしてしまう為、他の種族のようにいちいち
技術体系のようなものを記録として残す必要も持たない。
知識や技術は言葉や文字に置き換えられるまでもなく常に流動的に種族内で共有され、
さらなる最適化が促されるという事が繰り返されるのである。

さらに付け加えるなら、彼らは個々の「格」や「箔」について何ら価値を見出しておらず、
コミュニティにおいてもヒエラルキーというものが存在しない。
集団とは彼らにとってより効率的に結果を導き出す為の手段でしかなく、また個も
それを為すピースに過ぎないと考えているらしい。
まったく信じられない事であるが、神話の神々を含むあらゆる種族が数千数万の年月を
重ねても成し遂げられなかった、全ての者が当価値で平等な社会を、彼らはその文明の
黎明期から実現していた訳である。

 そういった事柄を踏まえて考えるならば、まるで価値観の異なる外界との関わりにおいても
即座に順応性を示した事についても、彼らはあくまで合理的に結論を出し、それを
共有したのだと考えれば合点のゆく話である。

これは一つの仮説でしかないが、彼らは種族敵な特性として一種の精神感応的な能力が備わっている為にそのような事が可能となり、同時に文字や言語について発達する余地がなかったのではないか?とも推測されているが、これもまたさらなる研究の成果が待たれるところであろう。


 さて、そんな神秘性を持つ種族であるリザードマンも俗世と関わるようになって百年余りほど経ち、
僅かながらに変化しつつあるようだ。
彼らの順応性についてはすでに語った通りであるが、言葉や文字に依る生活を
するうちに感化されたのかリザードマン的な合理性からやや逸脱するような性格のものが出始めたり、
純粋にリザードマンのみの集落以外で生まれ育った第二世代の多くは種族特有の「勘」を持たないらしいのだ。

 しかし強固な皮膚や、高い回復能力をもつ抜群のバイタリティと、高い知性と身体能力に
裏打ちされた戦闘能力を誇る種族としての基本ポテンシャルの高さは未だ折り紙付きであり、
敵として対峙した場合、決して油断のならない直球勝負の強敵であると理解せねばならない。


 余談であるが、その価値観故に自分たちの歴史について多くを「残さず」、「語らず」な
リザードマンたちにそのルーツについて聞いた時、多くの者が口を揃えて「我らは遠くから来た」と
いうような話をするという。
 やはり彼らもまた、名さえも忘れ去られたほど古き神に伴い、その眷属として
天より下ってきた種族なのかもしれない。


 きっとドルアーガの塔の影響なのだと思いますが、リザードマンというと強キャラで剣士というイメージがあり、
画的にもかなりストレートにそのままのモノを描いてる状態です。

デザイン的な流行りでいえば、もっとドラゴン的であったり、ワニ的であったりみたいな線のものが主流のようですが、
顎の張りすぎないしゅっと小顔のトカゲ的なラインの顔を意識してみたのですがどんなものでしょうか?

さてリザードマンもファンタジー世界の住人としてはわりと新参者のようです。
創作ジャンルとしてはどちらかというとSF寄りの住人であり、立場的にはスライムと近しい流れで、
ゲームの方から浸透してきた種族だと思われます。

確かにトカゲ人間というと、神話や伝承などより、オカルト関連などのレプティリアンであったり、
某ロボットアニメの敵軍団などがパッと思い浮かびますって・・・あぁそれらはトカゲではなく恐竜でしたっけ?

おそらく、蛇だとかワニなどと違い、あまり人間の脅威として意識されてこなかった事から
神話や伝説のモチーフとしては取りこぼされ、近代になってからようやく題材としてその日の目を見た…という感じなのでしょう。

ただ、伝説伝承などといったものでは脚光は浴びる事がなったとはいえ生物としては身近であったが故に、
いざモンスターとしてフォーカスされた時に親しみを覚えやすく、容易く浸透したのではないかとそんな風にも思えます。

伝承などのバックボーンを持たない新参者でありながら、ある程度強力な種族として位置づけされ、
かつゲームによってはプレイヤーが選択できる種族の一つとしてチョイスされるというポジションにまで来たりもしている訳ですから、
異例のサクセスを遂げた存在であるとも言えるのかも知れません。

まぁいろいろ理屈を並べたりしてみましたが、なんといっても絵になる種族であるという、
キャラクターとしての最大の説得力が、このリザードマンの位置づけを決定した最大の理由なのでしょうね。

人と似たシルエットを持ちつつまったく異質なパーツで構成された怪物という有り様は、
実に存在感があり、敵役としても説得力があります。

リザードマンには他のデミヒューマンの類にはないスペシャル感がある…そんな気がします。


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。



※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

PR
 
GHOUL NO.008
ゴーレム
GOLEM

 
土くれなどといったものに仮初の命を吹き込み、使役する術によって誕生する生ける巨像。

感情を持たず、ものを考えたりもできないが、術者から与えられた命令を
自らが完全破壊されるまで実直にこなし続ける。

その能力は素材や大きさに依存するが、おおよその場合その性質的な適正から、
番兵代わりに使われている事が多い為に、その役割を過不足無くこなせるだけの
それ相応に頑丈な身体が与えられている。

戦闘は当然単純な力任せのみとなるが、一切の恐怖心を持たず、
苦痛に怯む事もなく損傷も厭わず猛進してくる巨像は脅威以外の何ものでもない。

身体のどこかにある仮初の命の核とも言える、術式の秘文の一部を削り取る事ができれば、
この恐るべき敵も瞬時にその生命を失い、塵に還ると言われているが…


 今回は縄文風のクレイゴーレムという線で描いてみたのですが、
半身だけに縄文っぽい模様を入れていたら、「キカイダーだコレ」となって、結局ロボロボしい感じに着地してしまいました。
最初に思い描いていたのは土偶というかツチダマ(『大長編ドラえもんのび太の日本誕生』のアレ)っぽい
イメージだったんですけどねぇ…うーむ。

さてこのゴーレム。神が人間を生み出したそれをなぞり、秘術によって土塊から生み出された人造人間の事で、
もともとはゲームなどでよく知られるような厳しい巨像というそれとは少し違ったものだったようです。

そしてその一般的なイメージは何を源流にしているのかというと、それは古典映画「巨人ゴーレム」だと思われます。

 まぁ実際の映像内では制作当時の技術水準や予算もあってか巨人と称されるほど
見上げるようなレベルで大きい訳ではありませんけれど、イメージとしてはほぼここで出来上がっていると考えてよいでしょう。

流れ的にはこの映画の影響を受けた『大魔神』だとか、デザインの系譜を引き継ぐ『ジャイアントロボ』などのイメージ等が入り混じり、
今的ゴーレム像を作り上げたのではないでしょうか?

 流れでいえば、かの『フランケンシュタイン』も神の領域に踏み込む生命創造のタブー的なテーマを取り扱ったものですが、
これもまたゴーレムの伝承の影響を少なからず受けたものだと言えるかもしれません。
となれば、ゴーレムを描こうとしてキカイダーになってしまったというのも何かの宿命的なものだったりするのかも…
というのは大げさですかね?


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。



※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

 
GHOUL NO.007
グール
GHOUL

 
食屍鬼とも呼ばれるこの呪われた種族にはある誤解がまかり通っている。

その容姿、その主な習性から多くの者がアンデットモンスター、
すなわち安息を許されぬ蘇った死者の類だと勘違いをしているのだ。

同じく汚れた魂と呼ぶべき存在であるのは間違いないのだが、彼らは死を超越して怪物化した訳ではなく、
最初からこういうかたちの生命(!)を持つ種族なのだ。

源流を遡れば神々の眷属に近しい精霊とも呼べる輝かしい種族であったようだが、時代と共に零落し、
屍肉を貪り喰らうまでに堕落した末に今や”祝福されざるもの”と呼ぶべき存在に成り果ててしまったらしい。

その多くは夜な夜な墓を暴き、埋葬された遺体を盗み食いして暮らしている卑しくも惨めな存在でしかないが、
一部のグールはそんな生活に飽き足らず、生きた人間をも標的にして襲い掛かってくる。

厄介なことにその”人喰”どもは新鮮な血肉を喰らう事でほんの僅かながらだがかつての力を取り戻しており、
邪悪な魔術を用いて人を惑わせ、陥れたり、時には姿を偽って喰らった人間と入れ替わるなどして、
人間社会に入り込んで何食わぬ顔で食人を続けているという。

そういった知恵が回るという面でも彼らは恐ろしいモンスターなのであるが、
純粋にその身体に備わった能力においても油断がならない。

元々腐肉を喰らっていたせいか、その牙や爪には強烈なばい菌が繁殖しており、
毛ほどの傷一つでも後々取り返しのつかない事になってしまう可能性が高いのだ。

また、病的に痩せ細った干物を思わせる身体に似つかわしくない剛力を誇り、
その気になれば人間の手足など草でも毟るように簡単に千切り取ってしまうであろう。

元来、屍を食べやすいサイズに引きちぎり、貪り食ってきた種族である訳なのだから、
その程度の腕力を備えていて当たり前と言えば当たり前である。


余談であるが、グールの女性は怪しい妖術を使うまでもなく美形揃いで、
男性に対してのみ効果を発揮する強力な「魅了」の能力を持っている。
さらに余談であるが、人間との間に子供をもうけた例も幾つかあるようで、
その点からもやはり元は精霊的種族である事が伺い知れる。


 それほどマイナーな存在ではありませんが(むしろ某マンガのお陰で知名度じたいは抜群?)、
知名度の割にコンピュータRPGに登場するモンスターとしては、あまり印象にない
微妙な立ち位置の存在…みたいな感じでしょうか?
※個人的な感想です。

おそらくキャラクター的に、ゾンビ辺りとの差別化がはかりにくいというところから、そういうポジションに甘んじているのでしょう。
ゲーム内に登場するゾンビというのは、大概ロメロゾンビと呼ばれる系統のイメージで扱われている事が多いため、
『食屍鬼』というだけではなかなかに個性を発揮できないというのも仕方のないところなのかも知れません。
いいとこゾンビの色替え上位版ということで、性能的にやや優位性を与えられているというぐらいの扱いのやむなしというところでしょうか。

しかし実際のところ、グールというのはゾンビと同列に語るような存在ではありません。
だいたいアンデッドモンスターにカテゴライズされていたりする訳ですが、どちらかといえば、
その名の通り『鬼』であり、精霊や妖精といった存在に近いものなのですね。

古典映画『シンドバッド 虎の目大冒険』では、魔術師の召喚によって炎の中から出現し、
その姿も人間離れした、奇怪な蟻人間といった風体の怪物となっています。
扱い的には地の底から呼び出された地獄の悪鬼という感じなのですが、
おそらくは同じ地獄産でも亡者側としての解釈が一般化し、アンデッドモンスターとしての
カラーが強まった流れがあるのかもしれません。

ちなみに日本にも亡者の肝を喰らう魍魎と呼ばれる妖怪がいますが、
グールも元々はそれに近いかたちのものだったのではないのでしょうか?
魍魎ももともと水神であったという説があるように、遡ってみればそれと近しいルーツを持つものなのかもしれません。

そういった諸々踏まえてみれば、グールもまた一つの個性的な種族として立ち上がって来る!…かも知れません。
女性グールは美形が多いという話もありますしどうでしょうかね?ダメですかね?

それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。



※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

 
GIANT SLUG NO.006
おおなめくじ
GIANT SLUG

 
すなわちナメクジの事である。
庭先のジメジメした箇所などでよく見かけるものなので、ご存知でない方はいないかと思われるが、
ここで紹介するのは、そんなごくありふれたものではなく、
地下迷宮などに生息する特大サイズのナメクジの事である。

 大きさのほどとすれば、中型犬より一回り大きいぐらいであろうか?
ごく見慣れたそれらとは比較にならないサイズの身体をぬめぬめと這い回らせ、
その進行上にあるあらゆるものを食料とする彼らは、地下道の清掃屋の役割を担っている。
(ただし金属類などは消化吸収できないようで、糞と一緒に排泄される)

移動には大きなエネルギーを要するようで、彼らは常に餓えを抱えながら、
ほぼ決まったコースを常にぬらぬらと移動し続けている。

 この通り彼らは進路上に転がる生き物の死体(当然人間も含む)を食べて生きるスカベンジャーであるので、
積極的に狩りなどを行ったりはしないし、気まぐれに襲い掛かってきたりという事もないが、
その進行コースを遮るような事をした場合は例外で、即座に食料と認識し攻撃行動を取り始める。

 とはいえ武器となるのは存外鋭いヤスリ状の歯を持つ口と、獲物を食べやすくする役割を果たす、
ごく弱い酸を帯びた消化性粘液ぐらいのもので、それなりに武装した冒険者であれば
容易に致命打を貰ってしまうような攻撃手段を持っている訳ではない。

単純な構造の生物であるが故に再生能力が強く、苦痛や恐怖に退く事がない為に、
その恐ろしいまでのタフネスさに多少手を焼く事になるかもしれないが、
未熟な冒険者の訓練や、新しい武器の試し斬りにはもってこいの相手と言えるだろう。

 ただし、戦いが長引くとどこからともなく仲間が集まりはじめるので、そうならぬよう警戒せねばならない。
いくら容易い相手とはいえそれが群れをなし始めてしまうと話は別である。

疲れや恐れを知らない相手がひっきりなしに襲い掛かってくるとなれば、
どんな手練の冒険者であろうともやがてはその数に圧倒され、あえなく制圧されてしまう事であろう。


 もうひとつ、注意せねばならない事を捕捉しておくが、
彼らは、循環器に致命的な障害を引き起こす寄生虫のキャリアーである。

もし、戦闘中彼らに噛まれたり、その粘液などが体内に入ってしまうような事になった場合、
その寄生虫に入り込まれてしまった可能性が高いので、怪我などの治療の際は解毒の呪文などで
血を浄化する事を忘れてはならない。

それを怠ってしまうと、寄生虫によってじわじわと内臓を侵され、狂おしいほどの苦痛の後に
死の運命が待ち構えているであろう。

 この寄生虫は人のみならず多くの獣の類に対しても同様の病床を起こす為、
彼らを好んで捕食しようとする天敵に相当する生物はほぼいないに等しい状態となっている。
つまり、彼らに巣食う寄生虫は強力な武器を持たない彼らにとっては熾烈な生存競争を生き抜く為の守り神でもあるのだ。


  「くらえっ!『はがねのつるぎ』をッ!!」(古谷徹さんの声で)
ちゅど~ん!(大爆発)

 いきなり何事かと思われたでしょうが、おおなめくじと言うとドラクエⅡ。
ドラクエⅡと言えばオールナイトニッポンのラジオドラマを思い出してしまう訳で、いきなりオール王子の叫びスタートとあいなりました。

 このラジオドラマ、攻略のヒントを交えつつ終盤に差し掛かる手前辺りまでお話が進行するのですが、
なかなかに味わい深いものがあるものですので機会がありましたら是非聞いていただきたい一遍です。
なにげにキャストも豪華デスヨ。

 さてそれはともかく、お題はおおなめくじですね。

実在生物が巨大になったものを取り扱うのは今回がはじめてではないでしょうか?
これ系は描くに当って現物側に寄せるべきかそれとも怪物側に寄せるかで毎度悩ましい感じに思考がぐるぐるしてしまいます。
題材によってはそのまんますぎると実際のそれを強くイメージさせ過ぎてしまって
「大したことなさそう」なんて印象のものになりそうですし、
かと言ってあまりに怪獣過ぎるのも元がある意味が無さ過ぎな感じがします。
とにかく完全に幻想寄りの架空のモンスターたちと違って、これ系はあまり花形感がないわりにあれこれ面倒くさいのですね。
しかし逆に言えば、こういうものこそ腕の見せ所でもあるとも考えられる訳で、
先の素材集ではがんばって巨大生物系はそこそこの種類を取り揃えました(宣伝)。

 まぁそれはともかく、実在動物がでっかくなった系の中でもおおなめくじというのは、
いかにも強敵感のないモンスターの代表ではないかと思います。
見た目はどろどろぬめぬめしていて大変気持ち悪いのですが、実際の戦闘能力として、
牙だとか爪だとか猛毒だとか分かり易い売りがない分、脅威としてイメージし辛いのですね。

 実際、RPGで登場する際にもごく初歩的なザコ敵で、やや高い目に設定されたHPで個性がつけられている・・・程度の扱いのものが多い気がします。
あと、時々毒を付加してくる場合もありますね。
現実にそれほど強い毒性を持つナメクジはいないみたいですが、モンスター化するに当ってのアレンジとしては妥当でしょう。
 そんな感じで少し味付けしなければ見た目のインパクトほどの特性を与えにくいモンスターだとも言るのではないでしょうか。

 ということで今回の解説で少し提案をしてみたのです。
寄生虫の話は色々読み調べているだけでもなんだか鳥肌が立ってくるぐらい怖いお話ですので、
これを上手くモンスター特性として取り入れる事ができれば、おおなめくじももう一味も二味も違うモンスターとして覚醒する余地が残されている!…のかも知れません。

 ちなみに絵的にはバナナナメクジなる大型のナメクジをモチーフに描いた訳ですが、
調べてみればわりと原色系の鮮やかな種もいるようなので、案外ファンシーな方向に振ったデザインにすれば、
スライムのようなマスコット系にもなりうる素材なのかも?などと思ったりもします。

たかがナメクジ、されどナメクジ。

ちょっとひと味加えるだけでまだまだ化けるモンスターなのかもしれません。
…ただし塩味だけは勘弁?


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。



※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2024 いまさらなハナシ All Rights Reserved.
Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]