忍者ブログ
過ぎ去りし日々のそれこれ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
GIANT SLUG NO.005
ミミック
MIMIC

 地下迷宮などで不用心に投げ置かれた宝箱には警戒せねばならない。
何故なら、多くの確率でこの危険きわまりない生物がそこに潜んでいるからだ。
このミミックというモンスターは、事もあろうに宝箱に擬態して獲物を待ち伏せするのだ。

迂闊にもその蓋を持ち上げてしまった者は、まず強烈な酒気を帯びたガスを浴びせかけられる。
続いて間髪入れず、力強く靭やかな触手が獲物の全身をあれよと言う間に巻き取り、自由を奪ってしまう。

しかもその触手の先端にある鍵状になった棘からも、先程のガスよりさらに強烈なアルコールが分泌されており、 拘束するや否やずぶずぶと肉に食い込み、流し込み始める念の入りようである。

この強烈な不意打ちを食らった哀れな被害者はそのまま何の抵抗もできず、
幾重にも細かい歯がヤスリのように並んだ大きな口に流し込まれるのを待つのみとなる…

万が一、奇跡的にミミックの一連の攻撃から逃れられたとして、 強固な宝箱そのままの強度を誇る外殻を持ち、強力な酒気ガスを撒き散らしながら、 触手を利用して空間を立体的に移動し、人間の頭などトマトのように簡単にすり潰してしまう、 食欲の権化のような恐ろしい顎で襲いかかるそれを下すのは容易な事ではない。

ミミックにしてみれば、最初の獲物を不意打ちで仕留めるというだけの事でしかなく、 普通に襲いかかっても生半可なパーティなど簡単に全滅させてしまえるほどの力を備えているのだ。

とにかく何より、怪しい宝箱には触らぬ事が肝要なのである。

ちなみにミミックが放出する強烈なアルコールは、飲み込んだ獲物が体内でじわじわと消化されると共に 発酵する際に出来上がる言わば『人間酒』とも言うべきもので、犠牲者の成れの果てなのである。

これまで魔術によって数え切れないほどの奇怪な怪物が人為的に生み出されてきたが、 ミミックというモンスターはその中でも最も悪趣味かつ悪意に満ちたもののひとつであることに間違いはない。

 
 ドラクエでは即死呪文を使ってくる部分でもヒヤヒヤさせられますが、通常攻撃も やたら痛そうに感じてしまいます。
そもそも出てきた瞬間が一番びっくりさせられて怖い訳ですが。

そんな感じでいかにもゲーム向けのギミックモンスターですから、完全にゲーム由来の 創作系かと思っていたのですが、
何やら民話にルーツがあるという説もあるようで、 なかなかに掘り下げて調べる甲斐のありそうな題材のようです。

開け閉めする部分が大きな口になっていて食いついてきたり、覗き込んだ瞬間、 同じように向こう側からもこちらを覗き返して来たり、はたまたにゅっと手が伸びてきたりと、 箱に限らず日常的な道具などから人体と同じような部位が生じたりして襲い掛かってくる というパターンのバケモノは、日本の妖怪にもわりといたりしますし、ミミックもおそらくは そういう類の「お化け」がルーツだったりするのでしょう。

 普段見慣れたはずのモノ、もともと命を持っているはずのないものが、想定外の何かに 変じて動き出し、人に害を為すという事についての恐怖感。 加えて「閉じているものを開く。」「見えない部分を覗き込む。」という行為に伴う潜在的不安感。
そういった感情は時代を問わず普遍的なものなのでしょう。

故にこのミミックという嫌なモンスターも「とてもよくわかる」ものとして、ともすれば不快感しか 与えない底意地の悪い仕掛けであるにもかかわらず、こうして受け入れられて いるのではないでしょうか?

今やすっかりその存在も知れ渡っており、もはやありふれた見え見えの 罠であるにもかかわらず、これまたひっかかっては何度も何度も びっくりヒヤヒヤさせられ続けている辺り、このモンスターのギミックは秀逸なものであり、 このミミックをコンピューターRPGに最初に持ち込んだクリエイターのセンスはもっと 評価されるべきなのかも知れません。

それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。



※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

PR
 
LARVA NO.020
ラルヴァ
LARVA

 この世とあの世の間に潜む影のような悪霊。
罪人などの穢れた血や精液から生じるとされ、人間の生命力、気力といったものを糧としている。

その存在はきわめて薄いもので、強い光の中であったり、逆に真っ暗闇の中でも完全にかき消されてしまう。

この通り彼らは存在そのものが稀薄であり、物理的にも実に脆く無力なのであるが、精神にある種の圧力をかける事を得意としており、一度ラルヴァに魅入られてしまうと平常心を保つことができなくなってしまう。
時にそれは幻覚、幻聴を伴う恐ろしい白昼夢を引き起こしてしまい、最悪取り返しのつかない惨劇が繰り広げられてしまう事もある。

彼らの薄い身体を支えるのに必要な栄養分は、実際のところ羽虫の吸う血程度のそれで十分なのであるが、恐怖や狂気などという濁った感情は、彼らにとって何よりのスパイスになるようで、ラルヴァたちは好んでそういった血みどろの惨劇を演出するべく立ち回り、過剰とも言える被害を広げてまわった最後の最後に、ただ一滴だけ至高の美酒を得るように、十分に熟成された生命力を一口だけ吸い取る。

ラルヴァにしてみれば、あとは全て残りカスでしかないのだ。

また、彼らは死期の近い病人に付きまとう事も好み、散々に死の恐怖を煽った挙句、絶望と孤独の中で死んでゆく魂から、駄目押しをするようにほんの僅かだけ生命力を吸い取るのであるが、実に悪魔的な悪趣味さと言わざるを得ない。


 ただ退治するのみであるならば容易いが、関わり方を誤ると自分自身さえも敵となりうる恐ろしい敵であるので、十分な注意と強い意志力のもとに挑まねばならない相手である。


 今までと比べると結構マイナーな感じのモンスターではないでしょうか?
おそらく名前だけ聞いても、パッと浮かぶ共通イメージみたいなものもないのではないかと。

 『悪霊』ということで、典型的な死者の亡霊や幽霊的なもの、いわゆるゴースト的なものを連想しそうになりますが、概念としてはそれらとは少し異なり、悪魔と呼べるほどの『個』みたいなものが確立されていない、下級の魔的存在と言ったところでしょうか?
画的には人の顔がくっついた蛆や芋虫(これは言葉遊び的なものでそうなっちゃったのかも知れませんが)というような姿で描かれたりするように、悪魔の幼虫みたいなものであると解釈が適当なのかもしれません。

 悪魔という概念が一般化されるより以前、人に災いをもたらすのは森羅万象あらゆるものから生じる悪霊でした。
信仰の対象となる精霊と対を為す存在だった訳ですね。

もちろん死者の怨霊などもそのうちに含まれる訳ですが、悪霊というカテゴリーは実に広くざっくりとしたものだった訳ですね。
「姿は見えないけれど人や物にとり憑いたりして危害を加えてくる存在」ぐらいの捉え方で悪霊という言葉を使っていたのです。

 ラルヴァというのは、元々古代ローマにおける人に害を為す悪霊のことで、死後きっちりと弔いを受ける事ができなかった亡者の霊がそれに変じてしまうという風に言われていたそうです。

つまりちゃんとした手順で弔ってもらえなかった為に死後の世界へゆく事ができず、害を為す存在となってしまうというテンプレートモンスターの古株さんなのですね。

死期の近い人間に付き纏い、その生気を吸い取るとも言われており、のちのヴァンパイア伝承にも少なからず影響を与えているモンスターだったりするのかも知れませんね。

豆が好きで、豆を撒いてご機嫌を取る。
または豆を放り投げてそちらへ注意を惹いて逃げる。
はたまた豆が弱点であるという解釈もあり、投げつけて追い払うなどといった弱点の設定も、そういった設定積み上げ型モンスターへの流れを感じたりしませんか?

いずれにせよ何時の時代にもそういったタイプのモンスターが、その時々の宗教観、生死観みたいなものの象徴として根ざしていたのは間違いない訳ですから、そこはとても面白い部分だと思うのですね。

後年になるにつれてより具体的に、よりご大層な怪物にそのポジションが切り替わってゆくというのも非常に興味深いとことではないでしょうか?

そういう意味では、ラルヴァはまさしく悪魔の幼虫だったとも言えるのかも知れませんね。


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。

※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

 

SKELETON NO.019
スケルトン
SKELETON

 邪悪な術により地獄から蘇った骸骨戦士。

下等な悪霊などを朽ち果てた屍に封じ込める事によって生み出されるのであるが、大凡の場合、道半ばで倒れたまま放置されてしまっている冒険者などといった流れ者たちのそれが、再利用されるかたちでこの哀れな悪の下僕を誕生させる。

基本的に感情や思考力は失われているので、生み出した術者の命令に従うのみの存在であるのはゴーレムと同じなのであるが、術式のみで動くそちらと異なり、その辺りを浮遊しているような下級霊の類を利用した術で動かしている為、行動にノイズが多く出る傾向があり、あまり複雑な命令を熟すことができない。

 とはいえいくらでも死体が手に入るのであるならば、これほど優秀で取り回しの便利な兵士はなく、一切の無駄口を叩かず、そして眠る事も食事を摂ることもなく働き続け、たとえ粉微塵に粉砕されても再度術を使えば元通りに復元し、また動きはじめてくれるので、魔術師がちょっとしたボディーガードとして身の回りに置いていることが多い。

もっとも、これは最大限に命を弄ぶ術によって生み出される存在であるのはここまで語ってきた通りであり、この哀れな不死者をこき使っているような魔術師は、往々にして何かしら問題有りな輩だったりする訳であるが…


 彼らの優秀さは単に寡黙である事だけではない。

彼ら骸骨戦士たちは肉の重さを引きずるゾンビなどと異なり身軽であり、器用に武器を扱う事も出来るのだ。

これは触媒になった屍のそれをある程度は受け継ぐが故なのであろうが、基礎的身体能力はほぼ生身の人間のそれと遜色ないと言える。
ただし、先の説明の通り浮遊霊の類を取り込んで動いているが故のノイズに引き摺られる部分もあるのか、いくらの劣化は免れないようで、あまりに突出した能力がそのまま引き継がれるということはない。

さらに言えば心理面での動きがまるで失われる為、何の駆け引きもなくただ字引通りに動くだけになってしまうというところも、生前の素養から大きく劣るようになってしまう原因として重大な要素であろう。


 なお、彼らを構成する骨というのは術がかたちを為す際に組み上げられる像のようなもので、実際の屍の内にあるそれとは本質的に異なる。
屍はあくまで悪霊を封じて使役する為に用いられる触媒に過ぎず、術と共に消費されて骸骨戦士として再構成されるのだ。
故に、どれだけ損傷の激しい屍を用いようと、五体がきちんと整ったスケルトンが誕生する事になり、さらに先の説明どおりどれだけ破壊されようと、術さえ括り直せばまた元通りに復元されるのである。

そして、より高度な術者となると、屍をまるごと使用することなく、単なる血の雫や、歯といった部分的な小さな触媒でスケルトンを生成する事も可能となる。


 ちなみに番兵として手元に置いているコボルド等といった子鬼たちの屍を、好んで再利用してスケルトン化する魔術師がいるという話を聞くが、死をもってしても職務から開放される事無く働き続けさせられるとは、とんだ雇用環境だと言わざるを得ない。


 
古来より『骸骨』はとても魅力的なモチーフとして認識されていたようで、ゲームや映画などの登場する典型的な骸骨戦士的なもの以外にも、様々なかたちで伝説などに登場してきます。

生きている状態では露出する事がなく、命のあるかたちでは決してお目にかかることのできない物である性質上、ストレートに死をイメージさせるものであるのと同時に、その機能美溢れる、「オ、ナイスデザイン」と思わず漏らしたくなる形状もイマジネーションを呼び起こすきっかけとなっているのでしょう。

時に哀れな死霊の姿として、時には神の姿として、その扱われ方の振れ幅は本当に大きなものです。

 さて、今回解説させていただいているスケルトン、つまり骸骨戦士は、ファンタジーというジャンルにおいては本当にポピュラーな悪の手先で、神話などにも登場してくる、最古の戦闘員ともいうべき存在ですね。
(思えば一般的に知名度の高いマスク尽き黒タイツになってからショッカー戦闘員も骨の意匠が入ったデザインになっていますね)

骸骨であるというイメージ上のハッタリ感と、皮も肉もない骨だけが丸出しになっているという実際の容姿としての弱々しさというものが上手く共存していて、悪の尖兵としてはこれ以上ない優れた資質を持ったモンスターだとaVAshiriは思う訳ですよ。

ゲームなどに登場する場合、おそらく古典映画などからの影響なのでしょうが、わりと強敵に設定されている事が多いですね。
場合によっては、物理攻撃に耐性があり、魔法でしか有効打が与えられないというような感じになっていたりもしますし、ちょっと上級な雑魚モンスターという感じで広く認知されている感じなのではないでしょうか?

剣と盾を構えた「イカにも」な感じの骸骨が、見掛け倒しの弱々な感じというのも拍子抜けですから、この辺りも見た目のハッタリ感がかなりプラスに働いているというところもあるのかも知れません。


 ちなみに、ドット絵のデザインの方では、スケルトンの手持ちとしてはポピュラーどころである剣と盾というところをあえて外し、銛を握らせてあります。
見るからにやりそうな感じの強敵感よりも、一山な雑兵感を出したかったのでそういうチョイスにしてみました。
集団でわーっとよってきてぷすぷす突き刺してくる感じで襲ってくるイメージですね。

キシキシと関節を軋ませながら、ぎくしゃくと襲い掛かってくる骸骨戦士の群れ。

いかにもヒーローに蹴散らされるためだけの存在という感じで、好いと思いませんか?
倒されると景気良くバラバラになるのもチャーミングポイントですよね。

スケルトンには他のアンデッドや、亜人系の雑魚とはまた違った魅力が詰まっていてaVAshiriも大好きなのです。


それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。


※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

 
GIANTRAT NO.018
おおねずみ
GIANT RAT

 豊富な栄養と恵まれた環境に適応し、大型化したねずみである。
だが、ただの大きなねずみと侮ってはならない。
体躯の大型化と共に攻撃性も増し、格段に凶暴になっているのだ。

統率された群れを率い、きわめて勇猛に狩りを行う彼らを
台所などで食べ残しなどを狙ってくる普段見慣れたそれと同じ動物だとは決して考えるべきではない。

人肉の味を覚え、それを獲物と認識している彼らはもはや完全に怪物なのである。

 また、その習性が多少変わろうが不衛生な環境をねぐらとしている事が多く、
当然厄介な伝染病を媒介するというという点も注意せねばならない。

そのサイズの大小に関わらず、彼らは多くの災厄をばら撒いてきた地獄の伝道師でもあるのだ。


 
今回ご紹介するのはでっかいねずみな訳ですが、前回のヴァンパイアとは、ちょっとした続きモノ的な内容となります。

 ねずみといえば、やはり伝染病、つまりペストというものがワンセットで連想されますよね。
最近はあまりそういうこともないようですが、一昔前にヒーローモノにネズミの怪人が登場すると、だいたい何かしら強力な病原菌を持っていたりして、伝染病をばらまく作戦を展開していたものです。

『吸血鬼ノスフェラトゥ』という映画内でも、ねずみは死の病を振りまく恐ろしい吸血鬼の手先として描かれ、吸血鬼であるオルロック伯爵も「ねずみの王」という風な呼ばれ方をする場面もあります。
ちなみにあのねずみ男も、貸本時代の初登場時は吸血鬼の手下として登場して来ます。
(これもいくつかバージョンが存在していて、最初から例の怪奇研究家という肩書で登場するものもあるようです)


 そのようにねずみは吸血鬼のもたらす脅威のひとつとして関連付けされていた訳ですが、その他にも狼、猫、コウモリなどといった動物もその手下であるだとか、化身であるだとか言われており、どこか不気味なムードを持っていたり、実際に人に危害をもたらしたりと、恐怖の対象となる動物を片っ端から同じカテゴリーに括っていたという事なのでしょうね。

考えてみればそれらの動物たちは、魔女狩りなどが流行した時期には全て魔女や悪魔の仲間扱いされていますよね?


 近代医療的な考え方が一般化する以前までは、病というのは悪霊の仕業だと解釈されていたそうですが、そういう観点から考えてみれば、恐ろしい伝染病を媒介するねずみというのは、まさしく悪霊の使者であり、悪魔の化身以外の何者でもないと言える気がします。

伝染病という事以外にも、群れを成して畑も荒らせば、家屋に侵入してきて保存してある食料にまで被害を及ぼしてくるとなれば、ほんのちょっとした備蓄が生き死ににも関わってくる時代の人たちにとって、人喰いの猛獣に匹敵する恐怖の対象だったであろうことは想像するまでもありません。

動物としては比較的知恵が回るというところにも、魔的なものを感じられたのではないでしょうね。

ねずみたちは今現在もどっしりと人の生活圏に根を下ろし続けている訳ですが、そういうバイタリティを見ても、当時の人たちにとってどれだけ身近な脅威だったかということを計り知る事ができるのではないでしょうか?

それでは今回はこんなところで。

ありがとうございました。


※モンスターの解説は基本的にaVAshiri独自の解釈によるものですので、
迂闊に他所で披露してしまうと恥をかいてしまう事になるので、十分にご注意ください。

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2024 いまさらなハナシ All Rights Reserved.
Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]